いままで当研究所の計測系はいろいろな既製品のつみかさねで、結果として何でもかんでも1台のWindowsPCに処理をさせていました。すこし、分散処理をめざし負荷分散の方向で動くこととしました。様々なセンサのデータを取り込むには、Arduinoというマイコンを使用している例が多く、ソフトが手に入りやすいようですが、UNIXの勉強を兼ね、Raspberry Pi という手のひらサイズのコンピュータを使ってみました。
いくつか開発してみると、なかなか面白く、ノウハウが少したまってきたので、RaspberryPiのページをつくり、公開します。(2015/4/26 2017/07/02 2017/11/10
2018/01/06修正)
|
左からRaspberry Pi1モデルB Pi1モデルB+ Pi3モデルB その後 Pi Zero 、Pi 4モデルBが発売されている |
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、ラズベリーパイ財団によって英国で開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータで、小さいながらスマホに使われている最新のハード使用しており、コストパフォーマンスがすぐれ、人気のようです。つぎつぎ新しいモデルが発表されており、最近ではPi3モデルBが主流となりました。Pi3モデルBは、クアッドコアCPUで高速化が図れ、観測器機には少々オーバスペックですが、最も手に入りやすく、WiFiが内蔵されているほか、写真のように、コネクタやSDメモリカードが突出していないので、ケースに納めやすなっています。
本稿では記述がモデルBとPi3モデルBが混在しています。
RaspberryPiを観測器機に使用してみるとWindowsPCに比べるとつぎの優れた特徴があります。
1.GPIOの端子が開放されており様々なセンサーに対応できる
2.24時間連続運転に耐える
3.省電力
数年間の運用実績からさらなる信頼性向上対策を追記します(2017/03/01)。
|